![]() |
雲仙こぶ高菜(長崎県)
季刊書籍 自然栽培 Vol.4 「伝統野菜を訪ねて」に掲載 2015/9 イラスト:Koso Hayashi |
![]() |
ねずみ大根(長野県ほか)
季刊書籍 自然栽培 Vol.3 「伝統野菜を訪ねて」に掲載 2015/6 イラスト:Koso Hayashi |
![]() |
シコクビエ(岡山県)
季刊書籍 自然栽培 Vol.2 「伝統野菜を訪ねて」に掲載 2015/3 イラスト:Koso Hayashi |
![]() |
ヒツジグサ
Nymphaea tetragona 2015年、未年にちなんで、ヒツジグサを描きました。 イラスト:Koso Hayashi |
![]() |
ハタナス(山形県)
季刊書籍 自然栽培 Vol.1 「伝統野菜を訪ねて」に掲載 2014/12 イラスト:Koso Hayashi |
![]() |
ウマズラハギ
Thamnaconus modestus 2014年、午年(馬年)にちなんで、馬面剥(ウマズラハギ)を描いてみました。 イラスト:Koso Hayashi |
![]() |
ヘビキノコモドキ
Amanita spissacea Imai. 2013年、巳年(へび年)にちなんで、「ヘビキノコモドキ(テングタケ科)」を描いてみました。 イラスト:Koso Hayashi |
![]() |
りゅうのひげ
リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)(ユリ科) Ophiopogon japonicus 2012年、辰年にちなんで、リュウノヒゲを描いてみました。 イラスト:Koso Hayashi |
![]() |
ゆきうさぎ 南天の雪うさぎ ナンテン(メギ科) Nandina domestica 2011年、兎年(卯年)にちなんで、ナンテンの雪兎を描いてみました。 イラスト:Koso Hayashi |
![]() |
一両、十両、百両、千両、万両
正月飾りに使われる赤い実です。 一両ツルアリドウシ 十両ヤブコウジ 百両カラタチバナ 千両センリョウ 万両マンリョウ イラスト:Koso Hayashi |
![]() |
ムクロジ
羽根突きの羽根の黒い玉はムクロジの実 イラスト:Koso Hayashi ムクロジ:Sapindus Mukurossi について |
![]() |
そよご
ソヨゴは別名「ふくらし」(広島県)という縁起のよい木です。葉の裏を爪楊枝のようなもので傷つけると黒変するので字が書けるんですよ。 イラスト:Koso Hayashi |
![]() |
こだわりの蕎麦づくり体験
種まき、草取り、蕎麦の花見、刈り取り、脱穀、・・・そして蕎麦打ちまで、 そば栽培の名人、蕎麦打ち名人に教わながら、素人なりになんとか蕎麦打ちまで出来て感激でした。 イラスト:Koso Hayashi 蕎麦どころ、栃木県塩谷町に廃校を利用した 体験型宿泊施設 「星ふる学校くまのき」 がある。2005年、縁あってお世話になった。 |
![]() |
ドングリ鬼
アベマキ:阿部真樹ちゃん、ステキなへアスタイル カシワ:サラサラヘアでちょっと赤毛 ミズナラ:楢村センセイ クヌギ:赤鬼、青鬼 イラスト:Koso Hayashi |
![]() |
イタドリの笛で遊ぶ
冬枯れたイタドリでいろいろな笛を作ります。乾いた風の音がきれいです。 背景色はイタドリの草木染めからピックアップしたものです。 イタドリでこんないい色(すこしピンクがかっている)がでるなんて感激でした。 イタドリは山菜だけでなく、いろいろ遊べるね。 イラスト:Koso Hayashi |
![]() |
春の七草
少し遅めの年賀状でした・・・ イラスト:Koso Hayashi |
![]() |
里山の赤松林にに生えるきのこ
赤松林にはいろんなキノコがあるんだね イラスト:Hiroko Hino 監修:Koso Hayashi |
![]() |
シリブカガシ
広島に日本一のシリブカガシの森があるそうな・・・ イラスト:Edit Cue 監修:Koso Hayashi |