![]() |
[ツエタケ / ヒロヒダタケ] キシメジ科ツエタケ属 Oudemansiella platyphylla / Oudemansiella radicata このヒロヒダタケは毒キノコでツエタケは食用キノコです。 ところが図鑑によってはヒロヒダタケも食となっているので、 話しが複雑になります。ヒロヒダタケは猛毒ではないので、十分に湯でこぼして 食べるという人もいます。ちょっと見ただけではほとんど見分けがつきません。 [ツエタケ] 傘:しばしは顕著なしわがある。湿時著しい粘性がある。 柄:上部白色で下部淡褐色 基部:根状 [ヒロヒダタケ] 傘:繊維状 柄:全体に白色から淡褐色 基部:白色糸状 |
[ケショウハツ] ベニタケ科ベニタケ属 Russula violeipes 食毒不明 とても粋な和名です。薄紅色に化粧したという意味でしょう。 桃の果実の肌にそっくりの色、質感です。 ところで化粧と名のつくキノコには他に、ケショウシロハツ、ケショウシメジ があります。いづれも薄化粧?の美人ぞろいです。 |
![]() |
![]() |
[ウスヒラタケ] ヒラタケ科ヒラタケ属 Pleurotus pulmonarius 冬のキノコのイメージのあるヒラタケですが、 このウスヒラタケは初夏、初秋によく発生します。 汗ばむ森の中で、このウスヒラタケを見ると少しばかり涼しさを感じるような気がします。 ヒラタケよりも華奢なキノコで、上品な香りがあるおいしいキノコです。 |
[キイロアセタケ] フウセンタケ科アセタケ属 Inocybe lutea 食毒不明 とてもきれいな黄色です。キシメジ科キシメジ属のキシメジやシモコシの色とよく似ていますが、 発生時期がキイロアセタケは主に夏、キシメジ、シモコシは秋から晩秋で、ひだの色や傘の形も違います。 |
![]() |
![]() |
[ツチグリ] 腹菌類ツチグリ科ツチグリ属 Astraeus Hygrometricus 森を歩いていると枯れた花のような星型の奇妙なものが地面に転がっていることがあります。 写真はこの幼菌です。成熟すると湿時には外皮を花のように開き、乾時は蕾のように閉じるのです。 乾いた方が胞子は飛びやすいと思うのですが何故でしょう? それにしても「キノコ」は傘をさしたり、開閉式ドームにしてみたり、ミクロの大建築家です。 白い胞子塊を味噌汁に入れると、「ふ」ような「ハンペン」のような感じです。 |
[ウチワタケ] 多孔菌科ツヤウチワタケ属 Mycroporus flabelliformis 森を歩いていて、ウチワタケが重なって発生しているのを見ると 森の掃除屋さん、資源の還元というキノコの役割を再認識します。 もし彼らがいなかったら、この森は倒木で埋め尽くされて しまうのでしょうか? 白色腐朽菌と褐色腐朽菌があることも興味深いところです。 ちなみにこのウチワタケは材のリグニンも分解してしまう白色腐朽菌です。 褐色腐朽菌の方が原始的と思っていたのですが、植物の進化とも関連して どなたかこのあたりの真相を教えていただけないでしょうか? |
![]() |