[お背戸] 「お背戸に木の実の落ちる夜は・・・・・」という歌がある。お背戸とは「裏山」であり、 言い換えれば生活を支えてきた里山のことだ。 ここには、まだ美しい里の環境が残っている。「過去を見つめ未来を探る」 そんなお話しができればと思う。 |
![]() [志和堀ホタルの宿] |
![]() |
[きのこ鍋] 秋の夜は長い。きのこ鍋を囲んで、里山談議しましょう。 晩秋のキノコ、クリタケ、ヒラタケ、シイタケ、ナメコの 収穫が期待できますが、発生は今後の冷え込みしだいです。 |
[イベント名] |
秋の夜長の里山談議「暮らしの自然を見つめて」 |
[主催] |
まなびネット賀茂台地 東広島市生涯学習課 |
[企画運営] |
環境教育事務所 工房はやし 林 浩三 / 全国森林インストラクター |
[協力] |
東広島市自然研究会、広島エコミュージアム研究会 |
[日時] |
2000年11月4日(土曜日) |
[会場地図] |
東広島市志和堀 ホタルの宿 |
[募集] | 20名程度 |
[会費] | 大人1000円 子供500円 (食材費) |
[予定] |
[午前の部] 9:00〜12:00 里山で薪ひろい、薪作り体験、キノコ収穫など 12:00〜13:00 昼食 [午後の部] 13:30〜16:00 シンポジウム「山づくり、水づくり、酒づくり」に参加 [夜の部] 16:30〜夕食準備(きのこ鍋) 18:00〜夕食、談話会、五右衛門風呂体験など 21:00〜解散 |
[集合場所等] |
午前の部は東広島市憩いの森(竜王山)8:30集合です。 午後の部は東広島市中央公民館(西条栄町7−48)13:00に集合です。 夜の部は、ホタルの宿に16:30集合です。 ※午前の部に参加される方は作業のできる服装でお願いします。また昼食の必要な方は持参ください。 午前の部、午後の部は自由参加です。 |