![]() |
1.[明治初期に建てられたという農家] 現在は陶芸家のアトリエになっている。 座敷には、まだ囲炉裏もある。 志和掘杉坂 |
2.[上記農家の五右衛門風呂] これが現役の風呂のひとつだ。 かなり古く排水部は壊れているが汲み出せば使える。 ときどき使っているとこのと。裸電球が印象的。 |
![]() |
![]() |
3.[上記五右衛門風呂焚き口] 山の木で風呂を炊くということ、水を使うということ、 生活の原点がここにある。(暖炉兼風呂と思えばまた楽し?) |
4.[茅葺き農家1] 地元のSさんに案内してもらった、 この茅葺きの家にも五右衛門風呂があるらしい。 志和堀 |
![]() |
![]() |
5.[最近まで使われていた焚き口] 瓦葺きの農家にあった五右衛門風呂の焚き口、すでに現役を引退している。 母屋は新築で、五右衛門風呂のあるこの古い建屋は今は物置になっている。 志和堀 |
6.[里山1] 地元のSさんに山も案内してもらった。 アカマツ林25年生くらいか?荒れ放題だけれども、 周辺にはわずかながらマツタケも出る林もあるとのこと。 志和杉坂 |
![]() |
![]() |
7.[せせらぎ] 農家と水田の間を流れるせせらぎ、ゲンジボタルもたくさん発生する。 ちなみに、この川は「東広島市水とのふれあい空間十選」のひとつだ。 志和堀半川 |
8.[酒蔵] この美しい環境から醸し出されるおいしい酒。 この蔵には巨大な茅葺き屋根がある。 志和堀(千代乃春) |
![]() |
![]() |
9.[路地] 狭い路地の先に上記の酒蔵が見える。絶妙のレイアウトだ。 志和堀 |