[採集したキノコを鑑定] 13:00に集合、注意事項など説明を聞いた後、各自キノコ採集に出かけました。 14:00ころからセミナーハウス前で鑑定を始めました。自分の採集したキノコがどんなキノコなのか 皆、興味津々です。 |
![]() |
![]() |
[でっかいキノコも] [ムラサキシメジ]キシメジ科ムラサキシメジ属 薄紫色のおおきなキノコを見つけた参加者も! 晩秋に発生するムラサキシメジ(食用だが生食は毒)と聞いて感激!?です。 |
[毒キノコも] [カキシメジ]キシメジ科キシメジ属 皆さんが、一応に美味しそうなキノコだとおもっていた このキノコは毒キノコのカキシメジです。 カキシメジは中毒例が多いので注意が必要です。 このように先入観でキノコを判断してはいけません。 |
![]() |
![]() |
[猛毒キノコも] [フクロツルタケ]テングタケ科テングタケ属 猛毒です!!くれぐれもご注意ください。 テングタケの仲間の特徴に根元の「ふくろ」があります。 フクロツルタケはこれが顕著です。 キノコを観察するときはこの根元の様子がひとつのポイントになります。 |
[採集されたキノコリスト] マツオウジ、アカヤマタケ、 カキシメジ、ムラサキシメジ、オオキツネタケ、 フクロツルタケ、ドクツルタケ、 ハラタケ属(ナカグロモリノカサに近い) クリタケ、 オウギタケ、 アカツブフウセンタケ、ムラサキアブラシメジモドキ、フウセンタケ属 ササタケ、チャツムタケ、ワカフサタケ属 コムラサキイッポンシメジ、 アミタケ、ヌメリイグチ、 ドクベニタケ、ハツタケ、キチチタケ、ベニタケ属 ホコリタケ、キホコリタケ、ホコリタケ属、ショウロ属、ツチグリ、 オシロイタケ、ズキンタケ、ヒイロタケ 以上 25種 不明6種 |