[ヌメリガサ科] アカヤマタケ(食) [キシメジ科] ハタケシメジ(食)、カレバキツネタケ(食)、キツネタケの仲間、オオキツネタケ(食)、ウラムラサキ(食)、モリノカレバタケ(食)、コカブイヌシメジ(毒)、サマツモドキ(毒)、ツエタケの仲間(ヒダに縁取り)、ヒロヒダタケorツエタケ、ヤグラタケ、 [オウギタケ科] オウギタケ(食) [イグチ科] ヌメリイグチ(食)、チチアワタケ、アミタケ(食)、アシベニイグチの仲間、オニイグチの仲間、ヤマドリタケモドキ(食)、コウジタケ(食)、ヤシャイグチの仲間、 [フウセンタケ科] チャツムタケ、フウセンタケモドキ(食)、カワムラフウセンタケ(食)、キンチャフウセンタケ、アカツブフウセンタケ、ムラサキアブラシメジモドキ(食)、オニフウセンタケ、 |
![]() |
![]() |
[ヌメリガサ科] アカヤマタケ(食)、 [キシメジ科] マツオウジ、カキシメジ(毒)、ムラサキシメジ(生食は毒)、オオキツネタケ(食)、 [モエギタケ科] クリタケ(食)、 [オウギタケ科] オウギタケ(食)、 [イグチ科] アミタケ(食)、ヌメリイグチ(食)、 [フウセンタケ科] アカツブフウセンタケ、ムラサキアブラシメジモドキ(食)、フウセンタケ属、ササタケ、チャツムタケ、ワカフサタケ属、 [イッポンシメジ科] コムラサキイッポンシメジ、 [テングタケ科] フクロツルタケ(猛毒)、ドクツルタケ(猛毒)、 [ベニタケ科] ドクベニタケ、ハツタケ(食)、キチチタケ(食)、ベニタケ属、 [ハラタケ科] ハラタケ属(ナカグロモリノカサに近い)、 [多孔菌科(サルノコシカケ科)] ヒイロタケ、オシロイタケ、 [腹菌類] ホコリタケ(食)、キホコリタケ、ホコリタケ属、ツチグリ(食)、 [その他] ショウロ属、ズキンタケ、 以上25種、不明6種 |
[2002年10月14日] 平成14年度みどり大好き活動支援事業にて [キシメジ科] マツオウジ、ハタケシメジ(食)、コムラサキシメジ(食)、 [モエギタケ科] ニガクリタケ(毒)、 [オウギタケ科] オウギタケ(食)、 [イグチ科] アミタケ(食)、ヌメリイグチ(食)、ヤマドリタケモドキ(食)、 [フウセンタケ科] チャツムタケ、 [テングタケ科] コテングタケモドキ(毒)、ヘビキノコ(毒)、 [ベニタケ科] チチタケの仲間、 [腹菌類] ホコリタケの仲間、 [その他] アカショウロに近い仲間 以上11種、不明3種 ※今年(2002年)は夏から秋にかけて乾燥状態が続き、キノコにとっては発生しにくい状況だった模様。 |
![]() |
![]() |
[2003年10月12日] 平成15年度みどり大好き活動支援事業にて [キシメジ科] マツオウジ、ハタケシメジ(食)、キチャホウライタケ [モエギタケ科] ニガクリタケ(毒)、 [オウギタケ科] オウギタケ(食)、クギタケ(食)、 [イグチ科] アミタケ(食)、ヌメリイグチ(食)、チチアワタケ、 [フウセンタケ科] チャツムタケ、 [テングタケ科] クロコタマゴテングタケ、テングタケの仲間、 [ウラベニガサ科] ウラベニガサ(食)、 [ベニタケ科] チシオハツ、ニオイコベニタケ、キチチタケ(食)、ドクベニタケ、ハツタケ(食)、 [ヒトヨタケ科] ヒトヨタケ(酒と一緒に食べると悪酔いする) [多孔菌科(サルノコシカケ科)] オシロイタケ、ヒイロタケ、カワラタケ、チャカイガラタケ、ヒトクチタケ、 [腹菌類] ノウタケ(幼菌は食) [その他] キウロコタケ、チヂレタケ、サケバタケ 以上27種、不明1種 |
[2004年10月10日] 平成16年度みどり大好き活動支援事業にて [キシメジ科]ハタケシメジ(食)、オオキツネタケ(食)、キツネタケ(食)、ワサビカレバタケ、モリノカレバタケの仲間、キシメジの仲間 [モエギタケ科] ニガクリタケ(毒)、 [オウギタケ科] オウギタケ(食)、クギタケ(食)、 [イグチ科] アミタケ(食)、ヌメリイグチ(食)、キヒダタケ(毒) [フウセンタケ科] チャツムタケ、アカツブフウセンタケ、ムラサキアブラシメジモドキ(食)、フウセンタケ(食)、フウセンタケの仲間、オオキヌハダトマヤタケ(毒) [テングタケ科] テングタケ(毒)、コタマゴテングタケ、タマシロオニタケ(毒)、フクロツルタケ(毒)、テングタケの仲間、 [ハラタケ科] ウスキモリノカサ、 [ベニタケ科] チョウジチチタケ、ニオイコベニタケ、キチチタケ(食)、ドクベニタケ、ハツタケ(食)、ベニタケの仲間、チチタケの仲間 [ヒトヨタケ科]ササクレヒトヨタケ [多孔菌科(サルノコシカケ科)]カワラタケ、カイガラタケ、ヒトクチタケ、 [腹菌類] ノウタケ(幼菌は食)、ホコリタケ(幼菌は食)、キホコリタケ(幼菌は食) 以上32種、不明6種 |
![]() |
![]() |
[2005年10月23日] 平成17年度みどり大好き活動支援事業にて [キシメジ科]ハタケシメジ(食)、オオキツネタケ(食)、キツネタケ(食) [モエギタケ科] ニガクリタケ(毒)、 [オウギタケ科] オウギタケ(食) [イグチ科] アミタケ(食)、ヌメリイグチ(食))、チチアワタケ [フウセンタケ科] チャツムタケ、ムラサキアブラシメジモドキ(食)、フウセンタケの仲間 [テングタケ科] コタマゴテングタケ、テングタケの仲間、 [ベニタケ科] ハツタケ(食) [多孔菌科(サルノコシカケ科)]カワラタケ、チャカイガラタケ [腹菌類] コツブタケ、ホコリタケ(幼菌は食) 以上16種、不明2種 今回は幼児、小学生、中学生の参加が多かったのが印象的でした。とても興味をもって自らキノコを調べています。 こんなことから生き物の多様な繋がりに興味をもってくれたらと思います。将来が楽しみです。 |
[2006年10月29日]
第16回東広島市生涯学習フェスティバル地域体験・参加型イベントにて [モエギタケ科] クリタケ(食) [イグチ科] アミタケ(食)、ヌメリイグチ(食) [テングタケ科] フクロツルタケ(毒) [ベニタケ科] キチチタケ(食)、ハツタケ(食) [多孔菌科(サルノコシカケ科)]カワラタケ [キクラゲ類]アラゲキクラゲ(食) [腹菌類]ホコリタケ(幼菌は食)、ノウタケ(幼菌は食) 以上10種 今回は親子、中学生、大学生、一般、約30名の参加でした。 夏以降の高温と少雨で山はカラカラに乾いていました。 1998年以降で種類も最少、子供たちは楽しみにしていたようですが、ちょっと残念。 それでも「クリタケ」はたくさんあってよかった。 |
![]() |