 |
[カイズカイブキ] Juniperus chinensis ヒノキ科
イブキ(カイズカイブキ) ヒノキ科
写真は国道486号線(旧2号線)広島県立賀茂高校付近のカイズカイブキの並木
(東広島市広報2000年5月号に寄稿した原稿に加筆したものです。)
|
歩道にイブキの枝が張り出し危険なので写真のようにキノコ状に刈り取ってある。そういえば東京の有名な某テーマパークでも同じようなイブキがあったことを思い出した。イブキに代表される針葉樹は萌芽力が弱いのだが、上部を残してあるので枯れる心配はない。この性質をうまく利用した知恵には感心する。
イブキの自生地は、他の樹木が育たないような海岸端の悪条件の場所が多い。針葉樹にはこのような性質を持ったものが多く、これをある程度条件のよいところに移植すれば実に立派な純林となる。しかも病害虫も比較的少ない。と言うわけで、イブキは生け垣などに広く利用されるようになった。
ここでも、道端で排気ガスや埃の多い悪条件のもとで、たくましく生きている。また幹や葉が「埃まみれ」になっているのを見ると、樹木が空気清浄器のような役割を果たしてくれていることがよくわかる。市街地の緑地帯は地球環境と森林の関係を表す小さなモデルに例えることができる。
ときには身近な自然を見てみよう。いつも通る道にも興味深い発見があるものだ。